競艇のルールと舟券の種類をわかりやすく解説【初心者必見】
「競艇(ボートレース)に興味はあるけど、ルールや舟券の種類がよくわからない…」
そんな方に向けて、本記事では競艇の基本ルールから舟券の種類、買い方まで初心者でもわかりやすく解説します。
競艇は6艇で争うシンプルなルールで、競馬や競輪に比べても予想がしやすいといわれています。
この記事を読めば、単勝・複勝・連単・連複・3連単・3連複など舟券の種類や特徴が理解でき、初めての舟券購入でも安心して楽しめます。
まずは基本のルールから、競艇の魅力を一緒に見ていきましょう!
【PR】現場でしか得られないリアルな情報はこちら

競艇の基本ルールを解説|6艇で争う1,800mの勝負

競艇(ボートレース)は、1レースに6艇のボートが出走し、1周600メートルのコースを3周(合計1,800メートル)して着順を競う競技です。公営競技の中でも出走数が少なく、競馬のように10頭以上の馬が走る競技に比べ、予想がしやすいのが特徴です。
レースは「スタートライン」から始まり、第1ターンマークと第2ターンマークを順番に旋回しながら3周回ります。このターンマークの攻防が勝敗を大きく左右するため、スタートダッシュと第1ターンの駆け引きが非常に重要です。
また、競艇は「フライングスタート方式」が採用されており、スタートのタイミングがレースの鍵を握ります。スタートラインを決められた時間内に通過する必要があり、0.01秒でも早いと「フライング(F)」、1秒以上遅れると「出遅れ(L)」とみなされ、レースから除外されてしまいます。
このように、競艇はスピード・テクニック・スタートの駆け引きが一体となった迫力あるレースです。初めての方は、まず基本ルールを理解することで、舟券の予想や観戦がもっと楽しくなるでしょう。
競艇の出走艇カラーと番号|色と番号の覚え方
競艇では、1レースに6艇のボートが出走します。それぞれの艇には番号(艇番)とカラーが割り当てられており、レース中もこの色と番号で見分けます。以下が競艇で使用される番号とカラーの対応表です。
艇番 | カラー |
---|---|
1号艇 | 白 |
2号艇 | 黒 |
3号艇 | 赤 |
4号艇 | 青 |
5号艇 | 黄 |
6号艇 | 緑 |
この6色の組み合わせは、全国どのボートレース場でも共通です。観戦の際はもちろん、舟券を購入する際にも「何号艇を選ぶか」をこの番号で指定するため、しっかり覚えておきましょう。
初心者の方には、最初は「1号艇=白=最内枠で有利」という基本を意識すると良いでしょう。一般的にインコース(1号艇側)は勝率が高いとされ、予想の一つの指標になります。
また、テレビやネット中継でも「色の帽子」や「ボートの色」が目印になるため、番号と色をセットで覚えることでレースの展開がぐっとわかりやすくなります。
競艇の舟券の種類と買い方を解説|単勝・複勝・連単・連複とは?
競艇(ボートレース)の舟券には、さまざまな種類があります。初めての方は、まず基本的な舟券の種類と特徴を理解することが大切です。ここでは「単勝」「複勝」「2連単」「2連複」「3連単」「3連複」「拡連複」の7種類について解説します。
舟券の種類 | 内容 | 的中率 |
---|---|---|
単勝 | 1着の艇を当てる | 1/6 |
複勝 | 1着または2着に入る艇を当てる | 1/3 |
2連単 | 1着と2着を着順通りに当てる | 1/30 |
2連複 | 1着と2着を順不同で当てる | 1/15 |
3連単 | 1着・2着・3着を着順通りに当てる | 1/120 |
3連複 | 1着・2着・3着を順不同で当てる | 1/20 |
拡連複 | 1~3着の中で選んだ2艇が入着すれば当たり | 3/15 |
それぞれの舟券は「当てやすさ」と「配当期待値」が異なります。初心者の方には、まず的中率が高めの「複勝」や「拡連複」から挑戦するのがおすすめです。
舟券を購入する際は、マークシートやネット投票を利用します。マークシートでは「開催場」「レース番号」「舟券の種類」「選んだ艇番号」「金額」などを記入します。最近ではスマートフォンから簡単に舟券を買える「テレボート」などのネット投票サービスも人気です。
また、買い方には「ながし」や「ボックス」といった方法もあります。例えば「3連単1→2→3」の固定ではなく、「1号艇を1着固定にして2・3着を流す」といった買い方をすることで、当たる可能性を広げることができます。
自分の予算や楽しみ方に合わせて、さまざまな舟券の買い方を試してみましょう。
【PR】忙しい中でもスキマ時間で副収入を得たい方へ

競艇の舟券の買い方|マークシート記入例と購入方法
競艇(ボートレース)の舟券は、マークシートまたはインターネット投票で購入します。ここでは、初心者の方が迷わないようにマークシートの記入方法購入の流れ
マークシートの基本記入項目

マークシートには以下の項目があります。
- 開催場:舟券を購入するレース場をマーク
- レース番号:第何レースかをマーク
- 式別:単勝・複勝・2連単・3連単など舟券の種類をマーク
- 1着・2着・3着:選んだ艇番号をマーク
- 金額:購入する金額をマーク(数字と単位を塗りつぶす)
- 取消欄:間違えたときにマークすると無効にできる
例えば「浜名湖レース場の5レース、3連単1→2→3を100円」で買う場合、「浜名湖」「5」「3連単」「1・2・3」「1(百円)」を塗りつぶせばOKです。
「ながし」や「ボックス」も活用しよう
競艇では、「ながし」や「ボックス」といった買い方も人気です。
- ながし:1着や2着に特定の艇を固定し、他の艇をすべて相手に流す買い方
- ボックス:選んだ複数の艇の全ての組み合わせを購入する買い方
たとえば「1号艇から2・3・4号艇に流す3連単」なら、1着に1号艇、2着と3着に2・3・4号艇を組み合わせた舟券をまとめて購入できます。
ネット投票ならスマホやPCから簡単購入
最近では「テレボート」などのインターネット投票サービスを利用する人も増えています。会員登録と銀行口座の登録をすれば、スマホやパソコンから簡単に舟券を購入できるため、現地や場外発売場に行かなくても競艇を楽しめます。
マークシートでもネット投票でも、「買い間違え防止の確認」が大切です。初心者の方は、最初は少額で試しながら慣れていくと安心です。
全国のボートレース場一覧|競艇場の所在地と特徴
全国には24ヵ所のボートレース場(競艇場)があります。ここでは、各レース場の所在地と特徴を一覧表にまとめました。お近くの競艇場をチェックして、ぜひ実際にレース観戦を楽しんでみてください。
ボートレース場名 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
桐生 | 群馬県 | 日本最北の競艇場。ナイターレース開催 |
戸田 | 埼玉県 | 都心からアクセス良好。狭い水面で波乱多め |
江戸川 | 東京都 | 唯一の河川コース。風や潮流の影響が大きい |
平和島 | 東京都 | 強風で水面荒れやすい。波乱傾向 |
多摩川 | 東京都 | 水面が静かでイン有利。モーター差が出やすい |
浜名湖 | 静岡県 | 淡水湖の広いコース。風の影響を受けやすい |
蒲郡 | 愛知県 | ナイターレース開催。イン有利傾向 |
常滑 | 愛知県 | 海水面。風で展開が変わりやすい |
津 | 三重県 | 水質がきれいで直線スピード型が有利 |
三国 | 福井県 | 日本海に近く冬場は強風の日が多い |
びわこ | 滋賀県 | 淡水面でモーター差が大きい |
住之江 | 大阪府 | 日本初のナイターレース場。イン有利 |
尼崎 | 兵庫県 | 淡水で静水面。スピード決着多い |
鳴門 | 徳島県 | 潮流の影響が強い。アウトコースが健闘 |
丸亀 | 香川県 | ナイターレース開催。イン有利 |
児島 | 岡山県 | 瀬戸内海の潮位差が展開を左右 |
宮島 | 広島県 | 海水面。水面安定しやすい |
徳山 | 山口県 | 瀬戸内海の穏やかな水面 |
下関 | 山口県 | ナイターレース開催。潮流の読みが重要 |
若松 | 福岡県 | ナイターレース開催。モーター差が鍵 |
芦屋 | 福岡県 | 水面が静かでイン有利傾向 |
福岡 | 福岡県 | 狭い水面。スタート力が勝負を分ける |
唐津 | 佐賀県 | 外寄りコースが健闘する傾向 |
大村 | 長崎県 | 発祥の地。イン最強水面と呼ばれる |
各ボートレース場にはそれぞれ異なる水面の特徴や傾向があります。「イン有利」「風や潮流の影響」などを知ることで、舟券予想の精度アップにつながります。
競艇予想には展示航走をチェック|スタート展示と周回展示の見方
競艇(ボートレース)で予想を立てる際に欠かせないのが「展示航走」です。展示航走とは、レース本番前に行われる「スタート展示」と「周回展示」のことで、出走するレーサーの調子やボート・モーターの状態を確認できる重要な情報源です。
スタート展示とは?
スタート展示は、各レーサーが実際のレースと同じようにスタートラインを切る練習のことです。
「誰がどのコースから進入するのか」を知る手がかりになります。
競艇では、1号艇から6号艇までの進入コースが固定されないことがあるため、スタート展示を見て実際にどの艇が内側(インコース)を取るのか確認することが重要です。
例えば、1号艇が外側に出てしまったり、4号艇が内に入って「前づけ」する動きが見られれば、レース本番でも同じような展開が予想されます。
周回展示とは?
周回展示は、スタート展示のあとに各レーサーがレースコースを1~2周走行する様子を見せるものです。競馬でいうパドックのようなイメージです。
この周回展示では、以下のポイントをチェックしましょう。
- 直線のスピード感
- ターンマークの旋回のスムーズさ
- ボートが外に流れていないか(「流れ」)
「ターンが膨れている選手」や「直線でスピードが乗っていない選手」はモーター性能が劣っていたり、整備が不十分な可能性があります。
展示航走を予想にどう活かす?
展示航走をチェックすることで、「スタートの早さ」「コース取り」「旋回力」などがわかります。
特に「1周1マークの攻防」が勝敗を左右する競艇では、スタート展示で有利なコースを取った選手や、周回展示で旋回が良い選手に注目しましょう。
舟券を買う前に展示航走を確認するクセをつけることで、データだけではわからない直前情報を予想に反映できます。
競艇を楽しむためのポイント|まずは少額から始めよう
競艇(ボートレース)は、ルールや舟券の種類を理解すれば初心者でも気軽に楽しめる公営競技です。ただし、いきなり高額な舟券を買うのではなく、まず少額から挑戦するのがポイントです。
競艇では1枚100円から舟券が購入可能です。最初は「複勝」や「拡連複」など的中率が高めの舟券で小さく当たりを狙い、徐々に「2連単」や「3連単」といった高配当の舟券にステップアップしていくとよいでしょう。
また、予想を立てる際は以下のポイントも意識してみてください。
- インコース有利を基本に考える(特に1号艇の成績が高い)
- 展示航走の内容を確認する(スタート展示・周回展示)
- 当日の風・天候・水面状況をチェックする
予想が外れる日もありますが、「今日は勉強」と割り切ることも大切です。無理のない金額で楽しみながら、少しずつ知識や経験を積み重ねていくと、競艇の面白さがより深まります。
そして、舟券を購入する際は「資金管理」を意識しましょう。欲を出して一度に大金を賭けるのではなく、1回の購入金額を自分の予算内に収めることで、長く安心して競艇を楽しめます。
まずは自分に合ったスタイルで、無理なく競艇の魅力を味わっていきましょう。
【PR】ボートレースをもっと楽しく!初心者も安心の予想サイト
「勝てる予想を探している」「まずは無料で楽しみたい」という方におすすめ!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
これからも競艇を中心に予想や攻略情報を日々更新していきますので、よろしければ応援よろしくお願いします ^^
▼ [競艇人気ブログランキング]