競艇の重賞レース完全ガイド|SG・G1・G2・G3の違いと注目スケジュール一覧【2025年版】

この記事は約7分で読めます。

※本記事は広告を含みます。

競艇には、レースの格付けを示す”グレード”が存在します。その中でも「重賞レース」と呼ばれるのは、SG(スペシャルグレード)、G1、G2、G3といったグレードが付いた格式の高いレースのこと。ここでは、それぞれのグレードの特徴や代表的な重賞レース、開催スケジュールなどを詳しく解説します。


競艇の「重賞」「グレードレース」とは?

競艇における「重賞」とは、主にグレード付き(SG、G1、G2、G3)のレースを指します。これらのレースは出場条件が厳しく、賞金も高額。一般戦とは一線を画したトップレーサー同士の真剣勝負が展開されます。

グレード主な特徴出場資格
SG競艇界の最高峰レース特別選抜(実績上位)
G1各競艇場の周年記念など原則A1級選手
G2一部B級も出場可能な準重賞A1・A2級中心
G3条件戦や企業杯など多彩な内容A級中心(条件付き)

SGレースとは?競艇界最高峰の8大レース

SGは「スペシャルグレード」の略で、年間8大会が行われます。全レーサーが憧れる最高峰の舞台です。

SG優勝盾
開催月レース名特徴・説明
3月ボートレースクラシックシーズン開幕を告げる伝統の一戦
5月オールスターファン投票で選ばれた人気選手が出場
6月グランドチャンピオン優出実績上位者が集う実力勝負
7月オーシャンカップ海の日開催、実力+人気のハイブリッド戦
8月メモリアル各場の推薦選手が出場
10月ダービーSG勝利経験者中心、真の王者決定戦
11月チャレンジカップグランプリ前哨戦の意味も
12月グランプリ年間獲得賞金上位者による「賞金王決定戦」

このうち、クラシック・オールスター・ダービー・メモリアル・グランプリは”五大競走”と呼ばれ、特に格式が高いとされています。


※この記事には広告が含まれています

プレミアムG1とは?SGに次ぐ格式の限定戦

プレミアムG1は、SGに準じる格式を持つハイレベルな限定レースです。

  • マスターズチャンピオン(4月):45歳以上のベテラン限定。
  • レディースチャンピオン(8月):女性レーサーの頂点決定戦。
  • ヤングダービー(9月):30歳以下の若手限定。
  • バトルチャンピオントーナメント(11月〜12月):2019年新設。
  • クイーンズクライマックス(12月):女子賞金ランキング上位者のみ。

条件戦が多く、将来のスター候補やベテラン、女子選手の活躍が見られる舞台です。


G1レースとは?周年記念や地区選の役割

GI周年記念競走優勝盾

G1レースは、各競艇場の周年記念や全国エリアごとの選手権が中心。

  • 周年記念競走:各競艇場が年1回開催する伝統行事。以下、地区別に代表的な周年記念競走名を紹介します。

関東地区

競艇場タイトル
桐生赤城雷神杯
戸田戸田プリムローズ
江戸川江戸川大賞
平和島トーキョー・ベイ・カップ
多摩川ウェイキーカップ

東海地区

競艇場タイトル
浜名湖浜名湖賞
蒲郡オールジャパン竹島特別
常滑トコタンキング決定戦
ツッキー王座決定戦

近畿地区

競艇場タイトル
三国北陸艇王決戦
びわこびわこ大賞
住之江太閤賞
尼崎センプルカップ

四国地区

競艇場タイトル
鳴門大渦大賞
丸亀京極賞

中国地区

競艇場タイトル
児島キングカップ
宮島チャンピオンカップ
徳山クラウン争奪戦
下関海響王決定戦

九州地区

競艇場タイトル
若松全日本覇者決定戦
芦屋全日本王座決定戦
福岡福岡チャンピオンカップ
唐津全日本王者決定戦
大村海の王者決定戦

  • 高松宮記念特別競走(10月・住之江):皇室ゆかりの特別記念。
  • 地区選手権(2月):関東・近畿・東海・中国・四国・九州地区ごとに持ち回り開催。

SGに出る前の登竜門的な位置づけであり、A1級選手が中心のハイレベルな戦いが繰り広げられます。


G2レースとは?B級選手も出場可能な注目レース

G2はG1に比べて出場資格の幅が広く、B級選手の台頭も見られる舞台。

  • レディースオールスター(2月):女子人気選手が集う。
  • 全国ボートレース甲子園(7月):各地代表の対抗戦。
  • モーターボート誕生祭(大村):競艇誕生を記念した大会。
  • 秩父宮妃記念杯(びわこ):皇室関連タイトル。
  • モーターボート大賞(不定期):特別選抜。

年間9節ほど開催され、勢力図が変わる波乱含みの大会も多くあります。


G3レースとは?多彩なテーマ・限定戦が魅力

G3は出場資格が比較的広く、テーマ性のあるレースが多いのが特徴。

  • オールレディース:女子戦の基礎舞台。
  • マスターズリーグ:ベテラン限定のリーグ戦。
  • 企業杯:スポンサー主催、話題性あり。
  • イースタンヤング・ウェスタンヤング:ヤングダービーへの登竜門。

地域密着型の色合いが強く、地元勢の活躍に注目です。


※この記事には広告が含まれています

年間スケジュールで見る主な重賞開催(2025年版)

2025年の重賞・グレードレーススケジュールは以下の通りです(抜粋)。

レース名開催場グレード
1月BBCトーナメント常滑PGI
2月スピードクイーンメモリアル浜名湖PGI
3月ボートレースクラシック若松SG
4月マスターズチャンピオン桐生PGI
5月オールスター丸亀SG
6月グランドチャンピオン戸田SG
7月オーシャンカップ徳山SG
8月レディースチャンピオン浜名湖PG1
8月ボートレースメモリアル若松SG
10月ボートレースダービーSG
11月チャレンジカップ福岡SG
12月グランプリ住之江SG
12月クイーンズクライマックス大村PGI

その他、地区選手権や大賞競走、G3の限定戦も随時行われています。


重賞攻略のヒント|ファン必見の注目ポイント

  • 5大競走の伝統と威厳:クラシック・ダービー・メモリアルなどは、今もなお特別視されています。
  • 女子戦やヤング戦の成長力:ヤングダービーやレディース戦は未来のスター選手発見の場。
  • 開催場の傾向:例えば住之江はイン有利、大村は地元勢が強いなど、コースや地域に応じた予想が鍵となります。

※この記事には広告が含まれています

まとめ|重賞を知れば、競艇はもっと面白くなる!

競艇のグレードレースは、ただのレースではなく、それぞれに伝統や戦略性、そして物語があります。SGやG1を中心に、年間スケジュールを把握しておくことで、より深く競艇を楽しめるはずです。これからも注目の重賞レースから目が離せません!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
これからも競艇を中心に予想や攻略情報を日々更新していきますので、よろしければ応援よろしくお願いします ^^
▼ [競艇人気ブログランキング]

▼[にほんブログ村 公営ギャンブルブログ ランキング]
にほんブログ村 公営ギャンブルブログランキングへ


※この記事には広告が含まれています